HOME きもちいい建物のエレメンツ HFDの作品 いき・粋 HFD HFDのつぶやき リンク集 お問い合わせ


☆霊仙寺の家Renovation工事・・  

・・築90年の家を、耐震改修とリフォームできもちいい空間に・・


              .  
     ( 書院の欄間付き四枚建て筬(おさ)障子の手の込んだ腰の組子です・・)     . 

耐震改修を実施し、耐震性向上とあわせ気持ちいいすまいにリノベーションです・・!





上がりの間と中の間をLDKのワンルームに
オープンキッチン
温水床暖房はふんわりと足元からあたたかく
リビングの圧密厚貼杉フローリングとキッチンのコルクタイルが
気持ち良い足ざわりです





上がりの間は二丁差しの差し鴨居と杉杢竿縁天井と
漆塗り框の板戸




既存の4枚建ての腰板付き組子紙障子を
玄関の飾り壁としてはめ込みました




元の玄関に建て込まれていた 舞良戸と紙障子





飾壁の腰板付き組子紙障子は
上りの間と居間の間に
1間半4枚建ての建具として
嵌込まれていました




玄関横の焼杉板張りの壁に
小間返しの化粧格子を取付け
ペルシャレッドに
ドイツ製の自然塗料で塗装しました





リノベーション前の縁先の外観





化粧格子は商家の仕舞屋格子でも使われる
小間返しの格子としています





キッチン廻りのタイルは
スレンダーな窯変ボーダータイルを貼り
古民家にもなじむ仕上としています





キッチンカウンターの上には
二丁差しの大きな差し鴨居が掛け渡され
土塗り壁の小壁を
しっかりと受けています





キッチンカウンター越しに
リビングダイニングに改修した
和室8帖の座敷を見る
オープンキッチンとしています




起りの付いた杉杢竿縁天井の照明は
LEDのシーリングダウンライト
ダウンライトの様に見えますが
厚さ3センチの直付けの
シーリングライトなのです

天井板を切り込まずに設置できますので
LEDならではの新しい照明器具ですね





鏡板戸の帯桟は手の込んだ
透かし彫り付きの戸襖です
昭和初期のころ
丁寧に作られた商家の板戸には
この様な飾りの帯桟が取り付けられていました





タモ積層材の作業台を支える
タモ積層の繰り型付の脚パネルを
設置して
作業台の耐過重性能を
大幅にアップさせています





玄関に使われていた
組子紙障子を
ダイニングキッチンへの
入口片引紙障子戸として
生かして設置しました





腰の組子は小正角組子と
丁寧な細工が施されていて
木製建具職人の
腕の見せ所となっています





飾壁として設置した
腰板付き組子紙障子戸は
掛け鞘と付け敷居に
倹飩で嵌込みました





縁先欄間の硝子は
昭和初期に製作された
模様入りの型硝子が
嵌め込まれています

昭和初期にオーダーで
製作されたものかどうか分かりませんが
貴重な文化遺産の一つです





書院に建て込まれている
4枚建ての建具は
八角組子腰付きの
筬(おさ)紙障子です

緻密な格子組には
思わず見惚れてしまいます





広縁の天井は
二重天井となっていて
化粧垂木の間に
小舞桟が取付けられている
丁寧な造りとなっていました





 
▲TOP

・・人にやさしくきもちいい、街にとけこむたてものを・・

畠山フォルムデザイン設計事務所 〒525−0026 滋賀県草津市渋川1丁目6−20
TEL: 077-566-5171  Fax: 077-566-5172