| HOME | すてきな建物めぐり | きもちいい建物紹介 | いき・粋HFD | HFDのつぶやき | リンク集| お問い合わせ
****2013年 12月号****
《バックナンバー》 2002年/2003年/2004年 /2005年/2006年/2007年/2008年/2009年/2010年/2011年/2012年
≪ 米寿と寒椿と夫婦岩・・ ≫ 2013年 12月15日(日) : 夫婦岩の七五三(しめ)縄張替・・ ・・義母の米寿の祝いで鳥羽旅行・・ 年に三度の七五三縄張替神事に遭遇しました・・
|
≪ チケット販売開始しました・・ ≫ 2013年 12月03日(火) : 映画「標的の村」・・ ・・秘密保護法案の先取りか・・・・ 国民の目と耳を塞ぎ、全国ニュースから黙殺・・
チケット 前売り¥700 当日¥800 滋賀県栗東市小平井3丁目 こびらい生協診療所にて 販売中です。 TEL:077-553−9696 |
≪ 知らされなかった事実・・ ≫ 2013年 11月25日(月) : 映画「標的の村」・・ ・・2012年9月29日 米軍の普天間基地が封鎖された日・・ このことは全国ニュースから黙殺された・・
|
≪ 木枯らし一号 ≫ 2013年 11月05日(火) : 停めた車が落葉で飾られて・・ ・・黄金色に輝いていました・・
|
≪ 琵琶湖の丸子船 ≫ 2013年 10月18日(金) : 琵琶湖博物館には琵琶湖の歴史が・・ ・・米の輸送を担っていた丸子船です・・
|
≪ ヤマモモジャムに挑戦 ≫ 2013年 7月9日(火) : 沢山いただいたヤマモモでジャムをつくりました ・・ブルーベリージャムの様で好評です・・
|
≪ スポーツレクリエーション祭 ≫ 2013年 6月9日(日) : おおなわとび部門で 学区代表チームが断トツで優勝・・ ・・地域の支援が大きな力に・・
|
≪ 涙の書 『女書』 ≫ 2013年5月22日(水) : 現代音楽家 中国のタン・ドゥン・・ ・・女性だけに伝わった「女書」を交響曲に・・ 中国湖南省江永県の山村に伝わる |
≪ 4月28日は何の日? ≫ 2013年4月28日(日) : 草津では宿場祭り・政府は「主権回復の日」・・ ・・沖縄では『屈辱の日』の1万人集会が!・・ 暖かな快晴に恵まれた4月28日 |
≪ レ・ミゼラブル ≫ 2013年3月22日(金) : ミュージカルの舞台の興奮と感動を ・ スクリーンに詰め込んだ映画を観る ・・闘い・夢・希望と愛があふれて・・ ![]() ロンドンで27年前から ロングランを続ける ミュージカルの最高峰 全身に沁みわたる 深い感動を与える すばらしい映画でした 一個のパンを盗んだ罪で 19年間服役した ジャン・バルジャン 神父に救われ ジャベール警部から執拗に追われながら 人としての尊厳と慈愛を失わないバルジャン 困難を生き抜く人間の不屈の魂の叫びが 深く心に響き渡りました ![]() バルジャンの工場を解雇され 娼婦に身を落としていた ファンテーヌが 貧民窟で唄う 「夢やぶれて」 社会の不条理に 虚しさと悲しみが溢れ 胸が苦しくなりました ファンテーヌ役のアン・ハサウェイが 「プラダを着た悪魔」の主役だとは 思えない凄まじい役を演じていた アカデミー賞の助演女優賞はさすがです ![]() 里親に預けた娘コゼットを想い 謳うファンテーヌの母の愛 バルジャンがコゼットに注ぐ 無償の愛 コゼットとマリウス青年との 澄んだ愛 革命の戦いの中で 一途にマリウスを想う エポニーヌの愛 犯罪者バルジャンに向けた 神父の愛・・・ レ・ミゼラブルには 数多くの愛のエピソードが 詰め込まれているのです ![]() 苦難に満ちたバルジャンの人生が 血のつながりを超えて 絆を深めた コゼットの存在で報われていく 修道院で コゼットとマリウスに 見守られながら 最期を迎えるバルジャンを 天使となったファンテーヌが 迎えに来る・・・ 舞台は1832年のパリ 7月革命後の社会は格差が広がる中で 労働者や学生が不満を募らせ、 革命の機会を伺っていた ![]() 生きるのが難しい時代だからこそ 輝きを増す人と人との絆 誰かのために生きる尊さ 人間の尊厳・命の尊厳を 謳いあげる 消費税を上げ 原発は温存し 社会保障を切り縮め 社会の弱者を切り捨てようとする 今の日本の政治の中で 『レ・ミゼラブル』は共感を呼ぶ 人間にとって大事なものは何か どう生きるべきなのか 愛と勇気と希望をもって 一人ひとりの命の尊厳を慈しむ社会をめざす 困難を生き抜く不屈の魂をもって・・ 心に響く映画に久しぶりに出逢った |
≪ 旅立つ子どもたち・ ≫ 2013年3月19日(火) : 小学校の卒業式に列席させて いただきました・・ ・・ひとり一人が輝いて!・・ 昨年の夏 町内会の納涼祭に参加して 焼きそばやカキ氷を食べ 屈託なく笑い転げていた 子どもたちが それぞれ別れの スピーチをおこない アンジェラアキの 手紙 拝啓15の君へ (12の君へに替えて) をみんなで合唱していた 涙ぐむ子たちも しっかり歌い 感動的な旅立ちでした 「自分とは何でどこへ向かうべきか 問い続ければ見えてくる」 「荒れた青春の海は厳しけれど 明日の岸辺へと夢の船よ進め」 「消えてしまいそうな時は 自分の声を信じて歩けばいいの」 子ども達の挑戦と成長の 戦いが今また始まる |
≪ 東南海地震避難訓練・ ≫ 2013年2月19日(火) : 町内会の活動原点は安全・安心の 地域づくりです・・ ・・町内から一人の犠牲者も出さない為に!・・ ![]() 神戸大震災の日にちなんで |
≪ 新春初笑い・ ≫ 2013年2月1日(金) : 第3回こびらい寄席・・ ・・桂九雀さんと全柔連 園田監督・・ ![]() 桂九雀さんに |
≪ 巳年 謹賀新年・ ≫ 2013年1月18日(金) : 米澤紀行・・ ・・あけまして おめでとうございます・・ 年末から年始にかけて |
・・人にやさしくきもちいい、街にとけこむたてものを・・
畠山フォルムデザイン設計事務所 〒525−0026 滋賀県草津市渋川1丁目6−20
TEL: 077-566-5171 Fax: 077-566-5172