HOME きもちいい建物のエレメンツ HFDの作品 いき・粋 HFD HFDのつぶやき リンク集 お問い合わせ


hfdlogo1.jpg - 9,671Bytes

logotubuyaki.jpg - 9,551Bytes

****2017年  10月号****

《バックナンバー》 02年03年04年 05年06年07年08年09年10年11年12年
13年14年15年16年17年0117年02

 


≪ 町内会の広報誌 発行 ≫ 09

2017年 10月 31日(火) : 『ひらい東町だより』11月号   .

・・今年度の第2号ができました・・ 



体育の日に近隣7町合同の運動会に出場しました。
我が平井東町から100名を超える選手が出場!!
快晴で暑かった!!
 
 

町内会対抗の
史上最大のリレーは

小学校・中学校・おとなの
各男女がつなぐリレーです

連合運動会の最後の種目になり
得点種目になるので

応援にも一段と熱が入ります

 
 

史上最大のリレーの
我が町のスタートの重責をになった

小学校女子の選手です!
抜群のスタートを切りました。

アンカーまで先頭を争い
最後は写真判定(?)で

二着になりましたよ!!!


 
 

11月26日には
町内会の第2回の防災訓練を実施します

今回は電気ショックで
心臓の痙攣を止めるAEDの
使用訓練と救急救命訓練です

いざと言う時に
使っておかないと使えないのが
AEDです

ひとりでも多くの人に
体験してもらわなければ・・

 
 

今回の防災訓練では
非常時用のかまどで
実際に豚汁を作ってみます。

かまど用の鍋は22リットル
ひとり180ccとして120人分です

町内の一次避難場所に
指定されている屋外の公園で作ります

かまど・なべ・薪を2セット
備蓄しています

炊き出しのリハーサルですね

 
 

8月19日に開催した
町内会の納涼祭では

かき氷が子ども達には
大人気でした





 
 

手際よくかき氷を作っているのは
ベテランのかき氷女子です

200杯ぐらいのかき氷を
造っていただきました



 
 

私も担当した焼きソバも
200人分造りました

1回当たりに10人分づつ
20回焼くので

6人がかりで交代しながら
ひたすら焼きました

会館の2階では
ポップコーンや綿菓子もありました


 
 

9月2日に開催された
学区まちづくり協議会子ども大会に
町内の子ども会が参加しました。

子ども達が協力して
にんじんやジャガイモをむき
薪の火を起こして
自分たちでカレーライスを
造ります

結構美味しいカレーが出来ました

 
 
ご飯も飯ごうで
薪で炊きます

これはお父さんたちが
担当しました。

夜には火文字と
打上げ花火で
フィナーレです

 
 

7月23日には
第1回の防災訓練として

学区の避難所の小学校まで
避難訓練を行ない
約100名の住民が参加しました

集合は一次避難場所の
公園です





 
 

一次避難場所の公園に
災害本部を設置して
各班からの避難人数を
受付しています

災害時に近隣の避難者を
掌握するのは
班長の役割です

近隣世帯の状況を
把握しておく必要があります

 
 
 避難場所の小学校で
市の危機管理課の職員から

地震時の避難対応についての
講習を行ないました

日頃からの避難準備が
極めて大切になります

 
 

避難時には仮設のWCが
活躍します

仮設トイレとテントセットの
組み立て訓練も
行ないました。

私も町内自主防災隊の
副隊長として
今回の訓練を生かし
更に町内での連携強化を図り
防災対策に取り組んでいきたいと
思います

 
 


≪ お茶のお稽古 ≫ 08

2017年 10月 7日(土) : 中置茶通箱点前             .

・・利休好み薬籠蓋・・ 
 

10月に入り風炉は中置
水差しは落雁模様の細水差し

お稽古は茶通箱
蓋は利休好みの薬籠蓋

陰陽の違いで
箱に指を掛ける順番が変る

意識せずとも
手が動くようにせねば・・


 

床の茶花は

真ん中から茎が伸びていく
変った意匠の段菊



 

秋の七草の

藤袴



 


紫式部ではなく

これは白式部


 


可憐な花は

水引


 


花が開いた
壺珊瑚

釜の松風の鳴るお茶室に
秋を届ける

一つ一つの花を愛で
お茶を一服

 


≪ お茶のお稽古 ≫ 07

2017年 9月 16日(土) : 『大海茶入仕覆 名物裂』   .

・・鎌倉間道・・ 
 


床の宗全籠に生けられた
茶花の数々

「大蓼(おおたで)」

 

「宗旦木槿(むくげ)」

三代の千宗旦が好んだという
木槿

花芯の近くだけ紅色なので
「底紅」とも言う


 




「キンミズヒキ」も
彩を添え


 

床の軸は
「菊と小鳥」の四季花鳥図

秋の掛け軸には
「花」は
芙蓉・菊・リンドウ・カエデ
桔梗・萩・ススキなど

「鳥」は
キジ・サンジャク・ノゴマなど

左は軸の小鳥の「サンジャク」
 







この鳥は「ノゴマ」
 

大海茶入れの仕覆は
名物裂の
「鎌倉間道」

源頼朝の着衣とも
鎌倉建長寺の打敷き(高座の敷物)
とも伝えられるが
定かでない。

鶴岡間道の裂地と共に
鎌倉時代の舶載と
思われる

 








              『鎌倉間道』 →















← 『鶴岡間道』              



 


≪ 宇宙科学 ≫ 06

2017年 9月 15日(金) : 『土星探査機カッシーニ』   .

・・宇宙探査機の光と影・・ 


土星探査機カッシーニは
1997年10月
ケープカナベラル空軍基地から
打ち上げられ

7年後の2004年
土星に到着

それから
2017年9月15日まで
13年にわたり地球に観測DATAを
送り続けた。

 

カッシーニは
全長6.7m 重さ5.7トン

土星の衛星タイタンの探査機のホイヘンス
直径2mを搭載していた

80億キロの旅路の中で
45万枚以上の画像を撮影し
600ギガを超えるDATAを
送信してきた。

このDATAの分析には
何十年もかかると言う。
 

カッシーニは
金星〜地球〜木星の間で
スイングバイを繰り返し加速

7年後の2004年土星の軌道に
到達し観測を開始した。

 

王冠のように広がる南極のオーロラ
北極にある巨大な六角形の台風
土星を取り巻く輪の様子などを
詳しく観測したカッシーニは

新しく発見した衛星を含め、53の衛星の
驚くべき画像も送ってきた。

 

土星の輪の理解も進んだ。
輪の粒子は一様に分布すると
考えられていたが

粒子の存在にばらつきがあり
質量が大きい可能性が出てきた。

土星から最も離れた
「Eリング」は
衛星エンケラドスから噴き出した
氷の微粒子によって出来たことも
わかった

 

土星の「表面」は、実際には
混合ガスの巨大なボールの
外層にすぎない。

土星表面の常に変化を続ける
美しい渦巻きは
巨大で激しい惑星の
見える流体力学として
興味深い研究を可能にした。

 

土星の輪のすぐ下に見える
とっても小さな白い点は

14億キロ離れた土星から
カッシーニが送ってきた
地球の写真だ

土星の直径は地球の約10倍
質量は地球の約95倍

カッシーニから送信した電波が
地球に届くのに
約80分

電波が届くことが
信じられないような距離です。

 

こちらはもう少し大きく見えるだろうか

カッシーニが2013年7月に
撮影した地球と月の画像です

カッシーニの
転送速度は365kbpsと
現在のブロードバンドよりも
はるかに遅いのですが

20年前は56kbpsモデムが
主流であったことを考えれば
すごい速さなのです

 

2005年1月
カッシーニから分離されたホイヘンスが
土星に53ある衛星の中で
一番大きい「タイタン」の着陸に成功した

メタンの雲や巨大な湖、河川のような地形を
撮影し、大気循環を裏付けた。

表面には海と川が点在し、驚くほど
地球に似通っている。

ただし、恐ろしく毒性があり、
凍てつくほど寒い。

ホイヘンスは地球から最も遠い場所での
宇宙船の着陸記録を保持している。

 

カッシーニの大きな成果の一つは
衛星エンケラドスに
生命が存在する可能性がある
「海」の発見だ。

厚さ数キロに及ぶ氷の下から
吹き出す間欠泉の成分を分析。

生成に熱水が必要なナノシリカが含まれ
内部の海に、熱水鉱床などにいる
菌類の存在が期待されることになった。

 

打上げから20年の今年4月
燃料切れが迫ったカッシーニは
搭載されているプルトニウム電池が
生命存在の可能性がある衛星に
影響しないように

土星に突入させ 大気との摩擦で
燃焼殺菌し
最後の役割を終えることとなった
 

これはカッシーニが土星に突入する中で
土星の陰に沈んでいく
衛星エンケラドスの姿だ。

数々の成果をあげて
最後のミッションを終えたカッシーニに
感動を覚えたのですが、

合わせて宇宙探査機には
プルトニウムを使った
原子力電池が搭載され

放射能汚染のリスクが
付きまとっていることに
心が痛くなった。

 

原子力電池を搭載した宇宙船の事故が
何件か知られている。

この写真は月へ向かう途中に
事故を起こし、月着陸船に避難し
地球に無事帰還したアポロ13号だ。

この月着陸船に積まれていた
原子力電池は
軌道を調整されて トンガ海溝の
水深6キロから9キロの地点に墜落した。

このことはあまり知らされていない。

核ゴミの処理法方がなく、この地球を
汚染し続けている原子力発電を
再稼動しようとすることも論外だが、

宇宙空間を人類が勝手に放射能で汚染してもいいのだろうか。
宇宙探査の成果は認めますが
放射能汚染を伴うミッションには疑問を抱かせた
土星探査機カッシーニでした。


 


≪ お茶のお稽古 ≫ 05

2017年 8月 26日(土) : 『明歴々露堂々』       .

・・蝉籠〜背負籠・・ 
 


葉月のお稽古
床の軸は

『明歴々 露堂々』


すべての存在が明らかに
すべての物事が
はっきり現れでているさま。

そのままの姿のすべてが
真理の現れであり
仏の表れである、の意


 


盆明けの茶花

掛け花籠は背負籠


茶花は
あざみ

 



ヒメヒマワリ

 



山保呂之

(ヤマホロシ)

 



秋海棠

(シュウカイドウ)

 


盆前の茶花

掛け花籠は
蝉籠

茶花は
トラノオ


 


ホトトギス


 



白いツボサンゴ


 


矢筈ススキ

お茶のお稽古は

曲げの水差し・黒楽茶碗
元節の茶杓・文琳茶入れで

久しぶりに
唐物のお稽古を
させていただいた。


 


≪ 猛暑の夏に貴船へ ≫ 04

2017年 8月 13日(日) : 棟梁の技が詰まった貴船の旅館       .

・・貴船〜鞍馬へ・・ 
 

夏真っ盛りに訪れた
川床(かわどこ)発祥の地
貴船

貴船川の渓流に
桟敷を架けて川床をつくる

せせらぎからの
距離感がいい

瀬の音も清流の冷気も
またとない御馳走となる



 


川床を窓下に見下ろす
二間続きの旅館の和室

襖の引き手は
古寂びた木瓜(もっこう)型

引き手からも
京の奥座敷の風情が



 


渓流に面した出窓には
床面に冷気を呼び込む地窓が
しつらえてある

樹々を愛で
冷気がほほを撫で
森の薫りと
せせらぎの音に包まれて

贅沢なときを過ごす

 


窓いっぱいに広がる
青紅葉

錦秋の頃は
華麗な景色に
圧倒されるのだろう



 


景色の邪魔にならぬよう
低く抑えられた
桧の手摺

手摺の天端は
丁寧に
兜巾面(ときんめん)



 


案内された川床は
小さな瀬のすぐ傍で

瀬の薫りを満喫

 


街道に面した窓には
御簾がかけられ

手摺は
北山杉磨小丸太で
掌にやさしい

廊下の照明は
天井壁際の間接照明と
ブラケット



 


廊下から眺める真下に
貴船神社の鳥居



 


階段の簓桁と
塗り壁の見切りに

竹の半割り








 


玄関の式台に置かれた
円座





 


旅籠の玄関軒先に
唐金で造られた
ポーチライトがおもしろい

玄関脇には
辻行灯と

屋号の入った提灯が下がる



 


玄関前のあじさいが
丁度見頃に





 


早朝
目の前の貴船神社に
お参り


 


まだ誰もいない貴船神社の
ひやっとした冷気が
気持ちいい

本宮への石段に
靴音が響く


 


貴船神社の本宮から
三町ほど歩くと
中宮(結社ゆいのやしろ)があり

さらに四町ほど歩いた所に
奥宮があった

昔はここが本宮だった



 


お参りから帰ってくると
旅館の前の石畳に
水が打たれていた

お客を迎える準備としての
打ち水は
茶道の茶会も同じ

気持ちよく暖簾をくぐる


 

帰りに近くの
鞍馬寺に行くことになる


鞍馬寺の山門脇にある
木造4階建ての
『歓喜院』

心を磨く
修養道場となっている

書道・華道・茶道・水墨画によって
心を磨く道場


 


鞍馬山本殿金堂から
多宝塔に続く参道

歩きやすい石畳です

貴船神社の道行灯とは
若干意匠の異なる
朱の行灯が

鞍馬の自然の
彩となっていた

 


≪ 北中小路の家竣工下検査 ≫ 03

2017年 7月 20日(木) : プロの心意気       .

・・盛夏 木槿(ムクゲ)・・  

梅雨が明けた翌日
北中小路の家の竣工が近づいたので
下検査に行く

現場の近くの家の庭の
ムクゲが満開

如何にも梅雨明けの空に
似合う



現場に着き
美装工事を行っている中での
検査となった

仕上の納まりを確認しながら
照明器具の点灯確認
木製建具の建付けの確認を進めていると

美装工事の責任者から
「建具の引き手やスイッチを触らないでください」
「金物やスイッチの指紋を拭きとって引き渡すのが
私たちの仕事ですから」

とまっすぐな申し入れ。

竣工検査は
「物」の出来上がりだけでなく
「仕事」の出来上がりも確認するべき
との、教え。

プロの仕事人の心意気を見た。

誇り高き人々に支えられて仕事が出来ていく
改めてありがたく思う。

 


≪ お茶のお稽古  ≫ 02

2017年 7月 15日(土) : 洗い茶巾       .

・・瀧直下三千丈・・  


夏日が続き
お茶のお稽古は少し早いが
洗い茶巾

土用から立秋の時期に行う
お点前

平茶碗に湛えた水は
琵琶湖

柄杓の長い柄を
瀬田の唐橋に見立



軸は『瀧』一字

李白の詩 「望廬山瀑布」の
「瀧直下三千丈」から「瀧」

「長い川を立て掛けた様に流れ落ちる瀧
飛び下る流れはまっすぐに三千丈
まるで天空から、銀河が落ちてきたよう」

と詠った詩
席中にあるといかにも涼を呼ぶ

三千丈は約9000m
中国のスケール





床の花籠は宗全籠
久田宗全の好み

底と四方に
女竹をあてて
藤蔓で留めた意匠





茶花は

蕾が擬宝珠の形の
ギボシ






凛とした
高砂芙蓉




花の絡まる
ネジバナ





侘びの趣
房藤空木


 


≪ 西大路の家現場監理と 茶花  ≫ 01

2017年 7月 01日(土) : LGS工事       .

・・つづき薄と茶花・・  





主体構造が重量鉄骨
デッキコンクリートALC3階建て
スケルトンにして
二世帯住宅にリノベーション

天井及び壁下地は
LGSで造ります
ここは居間の続きの
和室空間の予定です
居間の床から一尺一寸上げる予定


居間からオープンキッチンと
ユーティリティを通して
バルコニーへの
勝手口通風ドアに繋がります

繋がる空間の対角線が延び
空間が拡がります
キッチンエリアが
階段へのアクセスとなり
居間の溜まり空間に
落ち着きが生まれました


お茶のお稽古は
棚を使ってつづき薄

朝茶事の時は
茶会の時間を短縮する為
後炭を省略して
つづけて薄茶を
お出しする

亭主と客が
お互いを思いやり
言葉をかけて行う点前



夏の茶室らしく
床には鵜籠

涼やかな夏の風物詩
鵜飼が鵜を入れておく籠を
模した籠
淡々斎好み

床の色紙は
『水無月の夏越の祓する人は
千歳のいのち のぶと言うなり
大徳寺 大道』


半夏生の
葉の白さが緑を更に
引き立てる

夏越の大祓えが終わると
半夏生

雑節の半夏生には
関西では蛸を食べるそうだが
我が家ではその風習はない






半夏生と響きあう
河原なでしこの白







可憐さが浮き出す
ピンクの河原なでしこ






燃え盛る炎の形態なのか
かがり火草

たいまつ草とも
呼ばれている





たいまつ草の陰に
静かにひかえる
ごまの葉草






ばらばらになった
油引き番傘のような
ヤブレガサ





『沙羅双樹の花のいろ
盛者必衰の理をあらわす・・』

沙羅の花がひとつ
鵜籠の前に
落ちていました

 




盛者の勢いをあらわすのか
美央柳

 



しっかりと雨の降った翌日
家の額紫陽花が
勢いを増していた












雪見灯篭の影で咲く
紫陽花


 


・・人にやさしくきもちいい、街にとけこむたてものを・・

畠山フォルムデザイン設計事務所 〒525−0026 滋賀県草津市渋川1丁目6−20

TEL: 077-566-5171  Fax: 077-566-5172 

TOPへ