****2019年 12月号****
《バックナンバー》 02年/03年/04年 /05年/06年/07年/08年/09年/10年/11年/12年/
13年/14年/15年/16年/17年01/17年02/17年03/18年/
≪ 町の活性化と防災活動 ≫ 08 2019年 12月 03日(火) : ゆったりウォーキングと防災訓練 . ・・非常食キノコご飯の試食会を開催・・ |
町内会の 第3回ゆったりウォーキングを 先月17日に開催しました 冬の季節ですが 小春日和で歩いていると 結構汗をかきました 紅葉も鮮やかになってきました |
傘寿を超えた方も 参加されますので 『ゆったりウォーキング』です 5キロぐらい歩きますので 健康づくりとともに 人と人とのつながりづくりです |
この日は栗東の 大宝神社までのウォーキングです 本殿にお参りして 神楽殿の前で記念写真を・・ 日差しがきつかったので ちょっと眩しそうですね |
翌週24日は 町内公園の草むしりと防災訓練です 非常食を作る公園を まずは草むしりです 20名ぐらいで 一気に草むしり完了です |
鋼板製の防災かまどを 2基設置 近くの神社からもらってきた 芝や枝が燃料です 思っていたよりも 火力が強く 50人分のキノコご飯が 15分で炊き上がりました |
非常食のキノコご飯とひじきご飯を 50人分づつ炊きましたが 結構おいしくできました 塩分は一食当たり2gと しっかり味が付いています 非常時は塩分が不足するのでしょうか 濃い目の味でした |
半分生の木も 火が付くと勢いよく燃え上がります アルミの鍋の底が 煤で真っ黒になっていました。 |
豚汁は100人分 人参ごぼう竹輪や大根 味噌でしっかり味をつけて 豚肉もたっぷり 寒いときには やっぱり温かい豚汁が一番です |
自主防災委員のメンバーは 防災ベストとヘルメットを着用 一目でだれが防災員か分かります 避難担当 消火救出担当 情報担当を 決めているのですが 非常食担当も必要になりそうです |
ご飯を炊くのに 水加減は目分量なので キノコご飯は上出来でしたが ひじきご飯は 少々おこげがおいしく・・・! |
今年の夏に 1次避難場所の防災倉庫を リニューアルしたので 資材担当の防災副隊長が 新倉庫のお披露目をしました。 救命救出用具とともに 停電時に使用する カセットボンベが使える発電機や 太陽光パネルでの充電器など スマホが一度に20台ぐらい 充電できる設備です |
直接命を守るのは 住まいの耐震改修が大切ですが 大きな災害を乗り越える力は 地域の人の ネットワークです 建築家の視点で 災害に強い地域づくりに 力を合わせていきたいと思います |
≪ 朝日新聞 素粒子 ≫ 07 2019年 11月 27日(水) : 11月25日号 痛烈で痛快!! . ・・核兵器・香港・マイナンバー・カズ・・ |
≪長崎にて≫ 「核兵器は所有も倫理に反する」と教皇。 核兵器禁止条約に背を向ける首相は どう聞いた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 唯一の被爆国として まずしなければならないのは 核兵器禁止条約を 批准することなのですが・・ |
≪香港区議選≫ 民意がうねった。香港で劇的な 審判が下る。どうする中国政府。 世界が見ているぞ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 抑圧で統治する国に未来はない。 大国になる前に 民主主義国家に |
≪個人の尊厳は?≫ まるで踏み絵。恐ろしい職場だ。 国家公務員にマイナンバーカード取得を 「強要」。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中国のような 抑圧国家にさせてはいけない! |
≪カズダンス≫ カズが来季、13年ぶりにJ1へ。 53歳、ダンスを再び。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カズダンスを愉しんでいられる 平和と民主主義を 守っていかなければ、と改めて! |
≪ 冬のいろどり ≫ 06 2019年 11月 25日(月) : 冬の花と紅葉 . ・・いよいよ寒さが増してきました・・ |
山茶花があでやかに 咲いていました 山茶花は花びらが散り 椿は花首から落ちる 山茶花の方が 可憐ですね |
ドウダンツツジも 紅葉が濃くなってきました 冬の庭の貴重ないろどりです |
クリスマスの季節がもうすぐです 玄関に山帰来(サンキライ)のリースを 飾りました |
≪ SL北びわこ号 ≫ 05 2019年 10月 20日(日) : 娘家族とSLで木之本へ . ・・2019年 D51北びわこ号が登場・・ |
9月ごろ 事務所近くを通るJR線から 蒸気機関車の警笛が響いてきた 秋の北びわこ号の準備が始まった 運行日の一か月前 1時間並んでチケットをゲット 娘夫婦と5歳3歳の男児と 米原から木之本まで 小一時間の旅に |
北びわこ号に今年から D51が登場したことで 始発の米原駅のホームは 鉄道ファンで溢れていた どの方向から来るのか 客車と連結する場所 デッキに乗る鉄道員が旗を振ると 動き出す・・など カメラを持った鉄道ファンの青年が 詳しく教えてくれた |
SLには乗務員が5人要る 運転する人 石炭をくべる人 炉の蓋を開ける人と 運転者は前が見えないので 左右の窓から安全を確認する人の 5人だとも教えてくれた 人手のかかる機関車なのだ その青年はチケットがとれず 写真だけ撮りに来たと言う |
SLは蒸気で走らせるための まさに機械だ 無駄をそぎ落とした機能美 大きなエネルギーを生み出す 力強さが際立つ |
D51は太平洋戦争中に 貨物輸送のために大量生産されたそうだが 現在はJR西日本とJR東日本で 各一両が現役で動いている 修理のための部品はなく すべて単品生産だそうだ |
見ているだけで力強さの伝わる SLは 吹き抜け空間を構成する 梁組の様だ 構造的な安定感が 美しさを生み出しているようです |
環境問題でCO2削減を目指す中 D51が少し肩身を狭くして 走っているような気がした |
北びわこ号終点の木之本にある 鍋焼きうどん店の座敷に 引出しの鏡板が斜めに組まれた 箪笥が置いてあった 繰形をつけずに指がかかるようにとの 工夫だろう |
≪ ほたるフェスタ2019 ≫ 04 2019年 6月 2日(土) : 笠縫東学区まちづくり協議会 . ・・中の井川でほたる鑑賞とアルパの演奏会・・ |
今年も笠縫東学区まちづくり協議会で ほたるフェスタを開催しました |
新堂中学校の近くを流れる 中の井川 |
小川沿いの小道に ランタンを並べて 光の道をつくりました 「くさつ街あかり・夢あかり」のようです |
暗くなるにつれて 一匹・・また一匹と ほたるが舞いはじめます |
ふんわりと癒してくれる ほたるのあかり・・・ |
この時季 「蛍狩り」「蛍火」「蛍籠」「蛍船」など 蛍にちなんだ言葉が いくつかあります |
幻想的な光を放つ蛍に人々は 多くの幻想を重ね見てきました |
名物唐物茶入にも 「蛍」の銘が存在します |
ホタルフェスタの主会場では フォルクローレで用いられるアルパ(ハープ) の演奏会が開かれ 幻想的な曲を奏でました |
≪ 国宝 耀変天目茶碗 ≫ 03 2019年 4月 12日(金) : ミホ美術館 . ・・大徳寺 龍光院の耀変天目展に行きました・・ |
南宋時代中国の窯で茶碗を焼くときに 僅かな確率で出現した耀変天目茶碗 現存するのは世界で3点 その全てが日本にあり 3点とも国宝に指定されている |
現在、東京静嘉堂文庫 奈良国立博物館・ミホ美術館で 同時に3点が公開されている ミホ美術館では いままで殆ど公開されたことのない 大徳寺龍光院の曜変天目が 茶入れ等と一緒に展示された |
津田宗及の竹茶杓 「茶杓は人なり」と称せられ 数寄者たちは自ら削った 茶杓を贈り 交流を深めた 桃山時代 16世紀 |
龍光院耀変天目 茶碗の中に 宇宙があるような きらめきです |
龍光院丸壺茶入 津田宗及 茶入は南宋時代に 添えられている盆は 元〜明時代の 菱形内黒外屈輪文盆 (ひしがたうちくろそとぐりもんぼん) |
重要文化財 龍光院所蔵 油滴天目茶碗 添えられている台は 螺鈿唐草文天目台 琉球 16〜17世紀 |
大徳寺龍光院の 兜門 龍光院は黒田長政が 父官兵衛の菩提を弔い 1606年に建立 |
茄子茶入「国司」 大名物(おおめいぶつ)漢作 藤田美術館所蔵の 唐物茶入です |
藤田美術館所蔵の 曜変天目茶碗 徳川家康から譲り受けた 水戸徳川家から 藤田家に伝わった |
藤田美術館が 2022年まで改修中の為 現在奈良国立博物館にて 展示されている |
丸壺茶入 銘「唐丸壺」 尾張徳川家伝来 徳川美術館蔵 |
静嘉堂文庫所蔵の 曜変天目茶碗 |
国宝3椀の中で 最高の耀変天目と 称されている |
物相茶入 利休物相 唐物茶入大名物 |
平手肩衝茶入 大名物「金地院」 小堀遠州 有馬家伝来 萬野美術館旧蔵 |
≪ 『日日是好日』 ≫ 02 2019年 3月 1日(金) : 樹木希林と黒木華が好演 . ・・樹木希林さんの最後の映画となりました・・ |
観たかった映画だったので まだ上映していた 十三まで行ってやっと観る事が出来ました |
禅語の『日日是好日』そのままの 精神世界の深遠に触れることの出来る すてきな作品です |
樹木希林のほのぼのとした 雰囲気はなんとも言えない 柔らかな味です |
ここでは表千家の茶道なので 帛紗捌きに ちり打ちが入るのが面白い |
お茶はまず形から・・ 形が出来上がってくると 心が入ってくる・・と教える。 能から生まれた「守破離」の変化と おなじ |
茶入れから茶をすくうにも変化がある 「初中後」 一杓目は少し 二杓目は少し多く 三杓目は最も多くすくい 適量とする |
茶碗に茶をいれ 茶せんで茶を点てる お湯とお茶がしっくりとなじむように 穂先に気持ちをこめて・・ |
お客とはいつも 一期一会の気持ちで点てる 二度とないかも知れない 時間だから・・ |
『喫茶去』という禅語 「まあお茶でも・・」の意 でも奥は深い・・ |
典子と美智子が額を見る・・ 頭の中に 「?????・・」 いまは分からなくても良いと言う |
「守破離」の変化が 生き方に多くの示唆を 与えてくれる |
本物に触れることは 人をみがく 目を養うことで 世界は広がる |
お茶の愉しみの一つが 季節ごとの和菓子です 京菓子岬屋の下萌 新芽のほころぶ しぐれ饅頭 春の息吹を感じさせる |
塩瀬総本家の紫陽花 涼しげな錦玉羹(寒天)の和菓子 手の平の懐紙の上で 夏を感じることが出来るのは とても幸せなこと |
心が揺れる時は 達磨和尚に睨んでもらう |
悲しみにくれた時は ありのままを受け入れる |
掛け軸の文字は 読むのではなく 感じると説く |
にちにちこれこうじつ・・ 晴れの日も雨の日も 全身全霊で季節を感じること・・ ありのままに |
初めてお茶に取り組んだ 樹木希林と黒木華に お茶の深さを教えてもらった すごい人たちです |
≪ 賀 正 ≫ 01 2019年 1月 15日(火) : 長治庵と啓翁桜 . ・・雪と桜・・ |
正月早々から咲く 縁起物の啓翁桜が 雪深い山形の親戚から 届いた |
さっそく玄関に飾る 流木荘りには 千両の色紙 |
葉牡丹も 彩を添え |
啓翁桜と 呼応しています |
年末には 琵琶湖の北東に位置する 雪深い郷の宿で 娘家族と共に 小旅行 |
茅葺の旅籠 長治庵は 江戸時代からつづく 木之本の宿の 囲炉裏のある旅籠です |
広縁の雨戸は 雪が深いときは 建て込まれています |
客室前の廊下の天井は 折上げの竿縁天井で 飴色が時代を 感じさせます |
一晩で1尺は積もりました 客室棟から 囲炉裏のある主屋座敷へは 雪の中を渡っていきます 段には滑らないように 藁が敷いてありました |
茅葺の屋根が 雪をかぶって ふっくらと |
軒下を伝って 母屋ヘ向かう通路には 雪囲いが架けられていました まるで 雪深き郷 山形に 訪れているかの錯覚を 覚えました。 |
・・人にやさしくきもちいい、街にとけこむたてものを・・
畠山フォルムデザイン設計事務所 〒525−0026 滋賀県草津市渋川1丁目6−20
TEL: 077-566-5171 Fax: 077-566-5172